住学教室

住まいづくりは賢くなるのが一番

「判断と選択の基本」が分かる勉強会

「体験学」に参加

「勉強会」に参加

実務サポート

住宅建築/主体的に
 
 

資金計画/資金を有効に使う

 
 
 

住まいづくりの資金計画は「資金の理解」と「資金の使い方」

資金計画は「資金を有効に使う計画」です。資金を有効に使うためには、住まいづくりに関する「資金の理解」と「資金の使い方」の2つです。

1.資金の理解

1.住まいづくりに要する資金
2.資金の調達と返済
3.住まいづくりと資金の流れ

2.資金の使い方

“資金の理解”は、インターネットや営業マンから学ぶことができますが、難しいのは「資金の使い方」でしょう。住まいづくりは9割以上の方が予算をオーバーしています。大事なことは、予算をオーバーしたかどうかではなく資金が有効に使われたかどうかなのです。

 

目次

1.資金の理解

2.資金の使い方

3.当方の提唱

3.1.「資金の有効配分」を学ぶ

 
 

資金の理解

資金計画で考えることは「1.建築費用」「2.調達計画」「3.借入計画」「4.返済計画」です。

資金計画は、総合費用で考えることです。本体工事費、付帯設備工事費、諸費用、別途工事費、インテリアや設備費‥‥など、建築工事費用だけでなく、生活する時に購入されるであろう家具や設備機器まで総費用を考慮することです。

総費用がわかれば、後は借入計画と返済計画になります。一般に、借入金額は無理のない返済額から逆算で決めることが多い。恐らく、住宅ローンで生活が困るとすれば借入金の大きさでなく、返済額の大きさによることが多いからでしょう。

「建設費用・借入計画・返済計画」はそれぞれのカテゴリーに分けて整理するとわかりやすい。それぞれの用語は、インターネットで調べることができます。

 

〔金融用語/借入先・借入金・返済方法〕

 

〔建築用語/建設資金・住宅価格・面積〕

 
 

資金の使い方

要は、資金をどのように有効的に使うかです。

一般的に、資金計画といえば基本図面で見積りをする。そして、借入金や返済額をシュミュレーションする。予算が合わなければ、図面の内容を変える、仕様を変更しながら価格を調整する。あるいは、図面の内容を大きく変えるなどして価格を調整をする。

新築やリフォームにかかわらず、建設資金がオーバーすることがほとんどです。ところが、不思議なことに住宅建設にお金をかけすぎて後悔している方は少ないのです。建築する前は誰もが安くつくりたいと考え、建築を終えた方はもう少し資金をかけても良かったと思っている。そんな事実があることから、目先のことだけでなく長い目で資金計画をすることも大切です。

住宅にはある程度のお金をかけた方が良いと思います。今は少し贅沢でも、10年後はそれなりに良かったと思えることもあります。要は、資金をどう有効的に使うかです。

「建具より安全性を高める構造に資金を多くかけたほうが良かったのでは?」「照明器具を豪華にするより設備機器に資金をかけた方が良かったのでは?」などと建築後に、資金のかけ方に大きな失敗・後悔をしないことです。

 
 
 

当方の提唱

目先のことだけでなく、長い目で資金計画をすることも大切。新築やリフォームにかかわらず、建設資金がオーバーすることがほとんどです。しかし、不思議なことに住宅建設にお金をかけ過ぎて後悔している方は少ないのです。

建築する前は誰もが安くつくりたいと考え、建築を終えた方はもう少し資金をかけても良かったと思っている。そんなことから、住宅にはある程度のお金をかけた方が良いと思います。今は少し贅沢でも、10年後はそれなりに良かったと思えることもあります。要は、資金をどのように有効的に使うかです。

 

●「資金の有効配分」を学ぶ

「資金を有効に使う」は「資金の有効配分をする」ということを聞いたことはあっても、配分方法をしている人はほとんどいないでしょう。見積書をどんなに詳細に作成しても見積内容を詳細に理解したとしても、資金を有効に配分しているとは限りません。

多くの方は有り余った資金で住まいづくりをするわけではなく、限りある資金で住まいづくりをする方がほとんどです。そうであるなら、限りある資金を上手に使うことでしょう。それには「資金の有効配分」というやり方が最も良い方法です。

「資金の有効配分」を知らないと費用が無駄になるだけでなく住宅の質が下がってしまいます。価値の高い住宅を望むのであれば「資金の有効配分」を是非知っておくべきです。住学教室では「資金の有効配分」を学びますので「資金を有効に使う」ことができるようになります。

 
 
 

「住学教室」へのご案内

「体験学」参加はこちら

「勉強会」参加はこちら

「Lineメッセージ」の登録はこちら

 

 住学教室

「理念」

なぜ「住学教室」から始めるのか?

「住学教室」の内容

「判断と選択の基本」を学ぶ

「全体像」を学ぶ

「成功する5つの方法」を学ぶ

「建築実務」を学ぶ

活用

「現在、計画中」の方

「そろそろ、住まいづくり」の方

「いつかは、住まいづくり」の方

「建築予定はない」という方

「土地取得」に関心の方

参加

「体験学」に参加

「勉強会」に参加

「参加者」の感想

「Lineメッセージ」の登録

場所

「住学教室」の場所

 住まいづくり

〔情報・見学・参加〕

賢く活用/展示場・勉強会・インターネットを賢く活用する

住宅展示場/参考になることがたくさん

勉強会/どのような「勉強会」も役に立つ

施工現場見学会/耐震性・耐久性・安全性はわからない

完成現場見学会/何を見るのか?どこを重点的に見るのか?

〔住宅業界〕

住宅業界/見せかけの多い世界です

工務店/建築主が望んでいる工務店

住宅営業/営業には2つのタイプ

住宅設計/目的に叶う設計内容であることが重要

建築工事/きちんとした施工は第三者の管理より企業姿勢

〔建築〕

住まいづくり/一般の商品とは異る特有性がある

建築時期/「ライフプラン」で検討する

新築住宅/「動機」と「目的」が重要な課題

リフォーム/新築住宅に比べ「より慎重」に

資金計画/「資金の理解」と「資金の使い方」

建築費用/「建築費用を下げる」考察

〔住宅〕

住宅/大きく分けると3タイプ

注文住宅/短所を理解し長所を生かす

望む住宅/「建物・生活」の2つの視点から

耐震住宅/特殊な工法より「設計・施工・維持管理」が大事

子供部屋/独善的な子供教育論を語る設計士には注意

2世帯同居住宅/「仲良く同居する」は困難な課題

 運営

実務サポート

実務サポート

建築主側への実務サポート

工務店側への実務サポート

情報検索

運営企業

代表者あいさつ

企業概要

パートナー募集

ごあいさつ  運営企業